カテゴリーとタグ

こんにちは、サンデーです。

ブログを作ったときにカテゴリーとタグで記事を分類しますが、カテゴリーとタグの違いは理解できていますか?

カテゴリーはちゃんと分けているけど、タグは適当につけている人が多いのではないでしょうか。

中にはタグクラウドに大量のタグを入れてる人もいますが、キーワードを列挙するのがタグの役割ではありません。

ここではブログでのカテゴリーとタグの正しい使い方を紹介したいと思います。

カテゴリーとタグの違い

まずはカテゴリーとタグの違いを理解しましょう。

カテゴリーとは投稿記事のグループのことです。

同じテーマで書かれた記事は同じカテゴリーの中にまとめられます。

WordPressで作ったブログでは親の下に子カテゴリーを作って、階層化して表示することもできます。

タグとはカテゴリーを横断して記事ごとにつける目印です。

ナビゲーションを高めるために、カテゴリーをまたいで記事を分類する用途で使います。

カテゴリーのように階層化はできませんが、タグクラウドとしてキーワードを視覚的に見せることが可能です。

では、カテゴリーとタグはどのように使うのが正しいのでしょうか。

グルメサイトを例にすると、カテゴリーとタグはこのように使います。

カテゴリーとタグの使い分け

カテゴリーを「梅田」「なんば」「心斎橋」といった地名にするとしたら、タグは「ラーメン」「カレー」「パスタ」のように食べ物の種類で分類できます。

カテゴリーが縦の分類なら、タグはバラバラの分類になるんですね。

この場合、カテゴリーとタグを逆にすることもできますし、ブログによっては「高級店」「中級店」「大衆店」といった価格帯で分類したタグにすることもできます。

こういった分類法は、ブログで重視するポイントはどこなのかを考えて決めましょう。

カテゴリーページとタグページの作り方

カテゴリーやタグの名称を決めるときは、キーワードを意識しましょう。

これは僕の経験則ですが、カテゴリーページとタグページは結構検索エンジンに評価されます。

カテゴリーページとタグページは一通りの情報がまとまっており、詳細な個別記事へアクセスできるハブページだからです。

なので個別ページよりもカテゴリーページやタグページが検索上位に来るサイトは多いです。

ただしカテゴリーやタグを設定するときは、重複ページに気をつけましょう。

SEOを意識してカテゴリーやタグを作りすぎると、重複ページが増えて逆に検索エンジンに嫌われる可能性もあります。

例えばタグを増やすと新しいタグページが作られますが、タグを何個も作ると同じようなページがいくつも出来上がってしまいます。

大量にできる同じ内容のページが、Googleに「質の低いコンテンツ」とみなされる危険性があるのです。

「質の低いコンテンツ」とみなされることを恐れて、タグページをnoindexにしている人もいます。

(noindexとは、特定のページを検索エンジンに掲載されないようにする設定のこと)

とはいえ、Googleもカテゴリーとタグの仕組みは理解してるだろうから、別にnoindexにする必要はないという意見もあります。

ここは人によって意見の分かれる部分ですね。

ちなみにこのブログではカテゴリーを「商品選び」「キーワード選定」といった「テーマ」で分類し、タグを「0→1万円編」「1万→10万円編」といった「目標金額」で分類しています。

こうすることで「アフィリエイト 商品選び」で検索する人も、「アフィリエイト 1万円」で検索する人も取り込めるわけです。

分かりやすいナビゲーションを意識して作ってるのが分かりますでしょうか。

よくタグクラウドにキーワードを列挙しているブログがありますが、これはナビゲーションが分かりにくいです。

タグクラウド

タグやカテゴリーは「ただ単にキーワードを詰め込めばいいのではない」と理解しておきましょう。

カテゴリーとタグの使い方まとめ

カテゴリーとタグの使い分けが分かりましたでしょうか?

おそらく個人のブログでは、多くの人がタグを適当に使ってると思います。

だからこの使い分けをきっちりとすればユーザーが使いやすいブログになり、ライバルとの差別化になりますよ。

カテゴリーとタグの使い方については、下の動画がすごく分かりやすいです。

服で例えると「カテゴリーはTシャツ・Yシャツ・ジャケット」「タグはS・M・L」という説明がすごく腑に落ちました。

ブログを作るときはあらかじめサイト設計でカテゴリーとタグを決めておくと、使いやすいブログに仕上がります。

カテゴリーとタグの違いを意識して、分かりやすい分類をしてくださいね。