こんにちは、サンデーです。
僕はこの2019年8月でアフィリエイトを始めて7年になりました。
僕がアフィリエイトを始めたのは2012年の8月。今と同じような暑い夏の日でした。
勤めていた会社を辞めたくて辞めたくてしかたなかったとき、「なんとか会社を抜け出す方法はないものか」と図書館で調べて、アフィリエイトの本に出会ったのがきっかけでした。
お盆休みをアフィリエイトの勉強に費やし、Seesaaブログでブログを開設したのが最初の一歩です。
その後会社を辞めて専業アフィリエイターになり、アフィリエイトだけで生活できるようになりました。
今では個人事業主になって5年が経ちます。僕の詳しいプロフィールはこちらをご覧ください。
振り返ってみると、本当に長い間アフィリエイトをやってきたんだなぁと感慨深いです。
「石の上にも三年」と言いますが、その倍以上の7年ですよ、7年!
小学生だった子供は中学生になり、中学生だった子供は大学生になるだけの年月ですからね。我ながらよく続けてきました(笑)。
でも、世の中は「そんなにも長く続かない」「始めてもすぐやめてしまう」という人が多数派でしょう。
実際、僕も消えてしまった人をたくさん見てきています。
これからアフィリエイトを始める人は、「自分が長く続けられるか不安」と感じてる人もいるんじゃないでしょうか。
僕が長く続けてこれたのは次のようなことがあったからだと思います。
- 種火のように燃え続ける
- 稼ぐ以外の目的を持つ
- 落ちて復活した経験をする
- 自分のやり方にこだわらない
アフィリエイトを始めて7年も生き残れたのは、これらの「芯」が心の中にあったからではないでしょうか。
アフィリエイトを長く続けられた秘訣について語ってみたいと思います。ちょっと熱く語りますがお付き合いくださいませ。
種火のように燃え続ける
アフィリエイトを長く続けるには、心の中の種火を絶やさないのが大切だと思います。
しんどいときも気分が乗らないときも、淡々と記事を書き続けることが大事。
というのも、メールサポートで読者さんを見ていると、わりと低い温度でやってる人の方が長く続いてるんですよね。
逆に最初からやる気で燃えている人は、急速にモチベーションがしぼんでいく印象です。
「やる気めっちゃあります!」「1日に5記事書きます!」「1年で100万稼ぎます!」と言っている人は、半年後ぐらいには「やっぱりせどりの方をやってみます~」と違う方向へ行く人が多いです。
短期的にブワッと燃える人は、燃え尽きるのが早いんですね。ま、熱しやすく冷めやすいんでしょうけど。(^_^;)
性格の違いなのでどちらがいいとは言えませんが、長く続くのは淡々とできる人の方だと思います。
アフィリエイトは長期戦なので、すぐに結果が出るわけではありません。
結果が出なくても淡々と続けて、小さな「できた」を積み重ねる必要があります。
なので、結果が出なくても黙々とやり続ける。そのためにも心の種火を絶やさないこと。
モチベーションは種火のようにじんわりと燃やすのが、長く続けるコツだと思います。
ブログを1年間書き続けるにはどういう気持ちで取り組めばいいか?長く続けるには、モチベーションを高めなくても続けられるペースを見つけて習慣化しましょう。習慣にしてしまえば、モチベーションを高めなくてもブログの更新を無理なく続けられます。
稼ぐ以外の目的を持つ
アフィリエイトをする目的は「お金を稼ぐこと」です。
副業であれ本業であれ、お金が目的なのは誰でも同じでしょう。
でも、目的が「お金を稼ぐこと」だけでは長く続けるのは難しい、と僕は思うんです。
たとえば僕の場合はサイトを作ること自体が好きです。
昔からマンガを描いたりプラモデルを作ったりちまちまと作ることが好きな子供だっだので、サイト作り自体が楽しいんですね。
作ったサイトが形になっていくとドーパミンがビュンビュン出るし、デザインにこだわったりするのも好きです。
やっぱり好きだからこそ続けられるんですよ。
お金だけを目的にしてしまうと、仕事は「作業」になってしまい苦痛に感じるでしょう。
それに、お金以外の目的があるからこそ、サイトに人が集まって結果的に稼げるようになります。
お金を稼ごうとすると稼げなくなり、稼ぐ以外の目的を持つと稼げるようになるという矛盾がビジネスにはあるんです。
人とのつながりでも社会貢献でも何でも構いせん。
何かお金以外の目的を持つことも、アフィリエイトを長く続ける秘訣だと思います。
落ちて復活した経験をする
アフィリエイトはGoogleのアップデートでサイトが飛んだり、プログラムの終了で突然収益がゼロになることがあります。
2018年以降は度重なるアップデートで退場したアフィリエイターも多いみたいですしね。
かくいう僕も2018年後半~2019年前半はだいぶ収益が落ち込みました。
でも2019年後半になり、かなり取り戻してきています。
この「収益が落ちた後に復活させる」という経験は、長く続けていくためには絶対しておいた方がいいと思います。
1回でも「復活させた」という経験があれば、今後落ち込んだときでも「また復活できる」という自信になるからです。
僕はアフィリエイトを始めて4~5万稼げたころ、作ったサイトが全て飛び収益がゼロになったことがありました。
会社を辞めた直後だっただけにショックでしたね…。アフィリエイトをあきらめようかと思いましたよ。
でも、そこであきらめず作業をしまくったおかげで、元の収益より大幅に伸ばすことができました。
今思うとこの経験があったからこそ、今年収益が落ちたときでも「やれば必ず復活する」と信じることができたんです。
この「収益が落ちて復活させた経験」というのは、できるだけ早いうちにしておいた方がいいです。
だって5万からゼロに落ちるときの方が、100万からゼロに落ちるときよりはるかに傷が浅いですからね。
収益10万まででアップデートを食らった人は「ラッキー!」と思ってもいいぐらいです。
アフィリエイトを続けていると、必ずどこかでピンチがやってきます。
でも「収益が落ちて復活させた経験」は、必ずあなたをピンチから救ってくれるはずです。
自分のやり方にこだわらない
Webの世界はものすごい早さで進化しています。
僕がアフィリエイトを始めた2012年はまだパソコンが主流で、スマホはサブ的な存在でした。
SNSもあるにはあったけど「オマケ程度に使えばいい」という認識でした。
ところが今ではスマホが主流。誰もがSNSを使う時代になり、検索エンジンではなくSNSで検索する人も増えてきました。
これからもWebはどんどん進化していき、予想もできないことが起こるでしょう。
そのたびにアフィリエイターは変化を迫られます。
でも、アフィリエイトで一度成功してしまうと、成功体験が抜けない人が多いんですよね。
一度成功した方法は、人間はなかなか捨てられないものです。
ただ、古いやり方に固執してしまうと立ちいかなくなるのも事実。
生き残れるのは自分のやり方を持ってる人ではありません。変化に対応できる人です。
ま、かくいう僕も変化には弱いタチなんですけどね(笑)。それでも一つの方法にこだわらないよう努めています。
今年に入ってからはアフィリエイトのスタイルも随分変えています。
2019年のアフィリエイト業界を予想します。Googleのアップデートや企業メディア優遇の流れを受け、アフィリエイターはスタイルを変化させる必要があります。従来のアフィリエイトではAIに勝てません。「感情の分野で戦う」のと「ニッチな情報で戦う」という2つの戦略が大事です。
自分の成功体験が足かせにならないようにしなくちゃね。
長く続けていくには変化していける力も身につけましょう。
アフィリエイトは変わっても、ネットで稼ぐ本質は変わらない
というわけで、7年間のアフィリエイトへの想いを語ってみました。
もちろん人によっていろんなタイプがあるので、僕の例は一つの参考として見てください。
あなたはあなたなりの続け方を見つけてくれればいいと思います。
僕は基本的にこの仕事が好きです。
すべて自分のペースでできるし、誰に指示されることもありません。
売上が下がっても自己責任ではありますが、自分が作ったものでお金がもらえて生活できるのはこの上ない喜びです。
それに僕はサラリーマンのどん底時代、アフィリエイトに出会ったことで救われました。
アフィリエイトがなければ、今もっとひどい人生を送っていたことでしょう。
ここまで生きてこれたのはアフィリエイトのおかげと言っても過言ではありません。
アフィリエイトは今過渡期で、その姿形を変えようとしています。
もしかしたら今後「アフィリエイト」という言葉自体がなくなるかもしれません。
でも、ネットがなくなるわけではないし、ネットで人を集めてネットで稼ぐという本質はこれからも変わらないでしょう。
仕組みが変わっても本質がブレなければ、いつの時代も対応していけると思います。
僕も7年やってきましたが、もっと長く続けている先輩方もいますしね。
僕も10年、20年と続けていけるよう頑張っていきたいと思います!
おはようございます。
じっくりと拝読いたしました。
7年間もされていたとは・・・
やはり好きでないと続かないですよね。
いろいろなブログを見て回っていますが、
なくなっているブログが最近多いです。
まだ半年ぐらいしか経っていないのに・・・。
本当にもったいないと思います。
コメントありがとうございます。
更新の途絶えたブログを見ると、なんだか寂しくなりますよね。
僕はおかげさまで7年間も続けることができました。
やっぱり「好き」というのは大きいと思うので、ジャンルにしても自分の好きなものに取り組むのが一番いいと思いますよ~。
「いつの時代になっても対応していける」
これ大事ですよね。
ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
平成から令和になり、次の時代も対応していけるよう頑張りたいです!