SEOの基本を説明したいと思います。
あ、ちなみにこのブログでは「SEO対策」と呼んだりしてますが、
「SEO対策」という名称は正しくないです。
SEOは「検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)」の略で
「SEO対策」というと「検索エンジン対策対策」みたいな略になるんですね。^^;
「対策」をつけないのが正しい使い方です。
でも「ホームページ」という言葉が正しい意味で使われてないように
(※ホームページとは最初に表示されるスタートページのことで
ネットのWebページ全般を指すのではない)
「SEO対策」という言葉も普通に使われていたりするので、
ブログでは混ぜて使いますね。
こうやって言葉を混ぜるのもSEOだったりするのですが(笑)。
まぁ、それはさておき。
SEOには大きく分けて「内的SEO」と「外的SEO」があります。
まずは2つの違いを説明していきたいと思います。
内的SEOとは
内的SEOとは、サイトの中身を検索エンジンに好まれる構造にしていく
SEO対策のことです。
SEO対策をするときは、まずこちらから意識するといいでしょう。
タイトル・キーワードの最適化
SEO対策の第一歩は、検索エンジンで上位表示させたいキーワードを
タイトルや本文に入れていくことです。
検索エンジンはタイトルに何が書かれているかを重要視します。
例えば「サンデーのブログ」というタイトルじゃ、
何のブログかわかりませんよね?(^^;)
タイトルには「サンデーのアフィリエイトブログ」のように
キーワードを必ず入れるようにしょう。
同じように本文中にもキーワードを入れていきます。
このキーワードの出現頻度や出現場所などが、
検索エンジンに影響を与えるんですよ。
不自然にならないよう、適度にキーワードを入れて
文章を書くようにしましょう。
HTML・サイト構造の最適化
HTMLとは、ホームページを記述する言語のことです。
ブラウザのメニューから「表示」→「ソース」と開くと
わけのわからない文章が出てきますよね?
これがHTMLです。
実はホームページって文章で書かれているんではなくて、
HTMLという言語で書かれているんですよ。
このHTMLをブラウザ(Internet ExplorerやChromeなど)が読み取って、
僕たちがわかる状態に翻訳してくれてるわけです。
で、HTMLには
「ここは重要ですよ~」
「ここは説明文ですよ~」
「ここはメニューですよ~」
という文書構造が記述されています。
文書構造を正しく書けば検索エンジンが
「あ、このページには○○が書かれているんだな」と
正しく理解してくれます。
ですので、HTMLを意識して記事を書くことが大事です。
具体的には「見出し」や「強調」にキーワードを入れたりします。
ま、最初は難しいので、
徐々にこのブログでやり方を紹介していきますね。^-^
リンクとアンカーテキスト
アンカーテキストとは、リンクを張る際に使われている文字のことです。
だと「みかん」がアンカーテキストになります。
「みかん」というアンカーテキストでリンクされたページは
「みかんについて書かれたページ」だと検索エンジンに認識されます。
なので、適切なアンカーテキストでリンクすることが大事なんですね。
具体的には「ホームへ」や「詳細はこちら」といった表現は
ページ内容を表す言葉に置き換える必要があります。
余談ですが、Yahooで「18歳未満」と検索すると
Yahooのトップページが検索1位に表示されます。
これはYahooのトップページが
大量のアダルトサイトから「18歳未満」というアンカーテキストで
リンクされてるから起こる現象なんですね。
アンカーテキストの重要さが分かる例だと思います。
外的SEOとは
外的SEOとは、たくさんのページからリンクしてもらうこと
(「被リンク」といいます)
を目指すSEO対策です。
一般的に検索エンジンは
「たくさんのページからリンクしてらえるサイト=質の高いサイト」
と認識します。
よって「被リンクを多くもらうこと」は上位表示につながるのです。
でも、ただ「たくさん」リンクをもらうだけでは効果は薄いです。
より「関連性のある」「評価の高い」ページから
リンクしてもらう必要があるんです。
例えば「アフィリエイト」について書かれているサイトなのに
「グルメ」や「音楽」といったサイトからリンクされても
あまり意味はありません。
SEO効果を高めるには、同じ「アフィリエイト」のサイトから
リンクしてもらった方がいいんですね。
また、評価の低いサイトからリンクしてもらうよりも、
評価の高いサイトからリンクしてもらった方が
SEOの効果は高まります。
例えばYahoo JAPANからリンクされたり
企業サイトからリンクされたりすると、
サイトの価値は一気に高まります。
「たくさんの人が『すごい』と言う人はすごいはず」
「すごい人が『すごい』と言う人はすごいはず」
こんな理屈で検索エンジンは動いているんですね(笑)。
外的SEOでは、関連性のある評価の高いサイトから
リンクをもらえるように頑張りましょう。
初心者のSEO対策
SEOの基本をお話してきました。
初心者の方は
「SEOってむずかしいっ!」
と感じるんではないでしょうか。
でも大丈夫ですよ。
やっていくうちに、自然と身に着きますから。^-^
このブログでも順次説明していくんで、
ぜひ参考にしていってください。
それにSEO対策をする前に知っておくべきことでもお話した通り、
大事なのは「気にし過ぎない」ことです。
SEOを意識するあまり、内容がおろそかになったのでは
本末転倒です。
本当に大事なSEO対策は「コンテンツを充実させる」ことだと
忘れないようにしてくださいね。^-^
良いコンテンツなら、自然と被リンクも集まりますから。
「SEOは意識しすぎず意識する」
うーん、どっちやねん!って感じですが(笑)。
これを心がけていきましょう。
こんにちは♪
みいこです。
とても分かりやすい記事で参考になりました!!
私もSEOはまだあまり理解しきれてませんが内容を充実させることがなにより重要だと思います(^^♪
応援していきます♪
みいこさん、こんにちは。^^
参考になったようでうれしいです。SEOは難しいですもんねぇ。
やっぱり内容を充実させることが一番のSEO対策ですよね。
応援ありがとうございます!